トップページ > カテゴリ


2006年11月19日


ヤフーがユーザー参加型サービスを急ピッチで増やし、「CGM化」を進めている。「SNSなどCGMはもうからないと言っていたが、前言撤回する」――ヤフー井上社長が見つけたCGMの“カネの出所”とは。 ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

この記事によると、Yahoo! Japanの井上社長の話では、Yahoo!IDとMySpace IDの連携ができないか、と考えているとの事。さらに、mixiなど他社サービスともID連携していきたいと将来の構想を語っています。

Yahoo!Daysでは、パフィーコミュニティなどアーティストやタレントの公式プロフィールを増やしているそうです。

「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」(Yahoo! Japan 井上社長)

さらに行動ターゲティング広告についての考えもあるようで、ユーザーのアクセスログや検索履歴などネット上の“行動”を追跡して、その人の興味や好みを把握し、関連する広告を表示していきたいとの事。

自動車メーカーのサイト、自動車保険のサイト、さらに車種名で検索した人は、車に興味を持っていると判断し、車の広告を掲載するという広告システムです。

Yahoo! Japanでは、すでにCookieでユーザーの行動をトラッキングするターゲティング広告を7月から導入しており、広告主にも好評で、売り上げは順調に伸びているそうです。

ネットでは検索連動型広告が主流になりつつありますが、行動ターゲティング広告では、Amazonのように興味のある書籍の情報を教えてくれるなど、購買行動に結びつけやすい効果がありそうです。

今後は、こういった消費者の現在の行動から、未来の購入行動を予測する広告システムが注目されるのではないでしょうか。

2006年11月16日


Googleなど新検索エンジン(+検索連動型広告)やブログなどのUGMの台頭が,ネットビジネスの在り方を激変させた。Web2.0のバズワードに景気づけられて,2003年以降は上昇気流に乗ってきたと言える。 絶好調のネット広告,勢いがどこまで続くのか

メディア・パブの記事によると、来年も日本のネット広告広告市場は,絶好調と言えそうとの事。

雑誌や新聞,さらにはテレビに向けられていた広告予算が,ネットメディアに雪崩を打って流れ始めている。ユーザー主導のメディアに慣れきった消費者に向けての広告は,ますますネットメディアに向かわざる得ない。

ブロードバンド、ケータイ向けの広告はこれからが本番で、しばらくはネット広告が伸びると予測されています。

個人的にはネット連動型で、消費者参加型のテレビCMが伸びるのではないかと思います。

2006年11月14日


モバイルSEMの一手法であるOvertureスポンサードサーチ モバイルでは、既にPCを凌駕する入札価格になっているキーワードが続々と出ていることをご存知だろうか。 『PCを超え始めたモバイル検索連動型広告』

この記事によるとモバイルでの入札価格がPCを超えているキーワードが増えてきているそうです。

「ショッピング」
「アルバイト」
「専門学校」
「クレジットカード」
「結婚」
「雑貨」
「芸能」

これらはコンバージョン率(CVR)の高さがポイント。PCを上回るコンバージョン率であれば入札価格も上昇するようです。

2006年10月26日


インターネット利用時間が長い層の方が、テレビCMに関心が高く、「続きはWebで」等のWeb連動テレビCMからの検索経験率が高い。 インタースコープ、Web連動テレビCMの調査を実施

これはインターネットを活用した市場調査やマーケティングコンサルティングを展開する株式会社インタースコープが2006年10月、自社モニター会員を対象に行った、Web連動テレビCMに関する調査報告です。

最近増加している「続きはWebで」等のテレビCMから、どの位の人が実際に検索を行なっているのかを調べたものです。

まずテレビCMを見るときの態度として、「テレビのCMに関心があり、見ている」者は、今回の調査対象者全体では31%。

男女別では、男性の28%に比較して女性が34%と高く、年代別では、男女とも30代が最も高いようです(男性30代33%、女性30代40%)。

そして最近増えている「続きはWebで」などのWeb連動テレビCMを見て、Web検索を行なった経験がある者は、全体の46%。

「テレビのコマーシャルに関心があり、見ている」と答えた者の中では70%と高い関心がある事がわかりました。

今後もWeb連動テレビCMは増加していきそうで、最近ではテレビCMで受動的に商品を紹介して、自宅のPCでサイト内容を見てもらうといったキャンペーン的なテレビCMが増えています。

特にユーザー参加型のWeb連動テレビCMが効果的のようですね。

2006年10月14日


急成長するインターネット広告が,他メディアの広告市場をすごい勢いで侵食している。インターネット先進国では,インターネット広告売上が他メディアの広告売上を次々と抜き去り始めている。 オンライン広告がTV広告を追い抜く日

メディア・パブによれば、電通の調査では昨年の日本のインターネット広告費は2800億円。

2004年にインターネット広告費がラジオ広告費を上回ったとの事。

今年は4000億円近くに跳ね上がる見込みで雑誌広告費と並ぶという。

1兆円前後の新聞広告費に追いつくのは,3年後あたりで、2兆円規模のTV広告はまだ射程距離に入っていない状態。

ただし、TV広告市場は減速する可能性も高く、2010年以降はインターネット広告がトップを走っている可能性もあるという。

海外では英国のネット広告の成長がすさまじく、今年は新聞広告費に追いつく勢いで、2010年にもTV広告に追いつくという。

このままネットの利用者が増加していけば、広告費も増加していくと思われます。ネットでは検索連動型広告という関連性の高い広告が表示されるため、テレビCMよりは直接的な消費行動につながるといわれています。

ただ、新商品はテレビCMで知る事も多いため、記憶が残っていればショッピングの際に購入につながります。

両者とも利点があるため、世界的に見てもしばらくはテレビ広告とネット広告の競争が続きそうです。


■関連書籍

テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0
Joseph Jaffe 織田 浩一

マーケティング2.0 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる フラット化する世界(上) ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち フラット化する世界(下)

by G-Tools

2006年09月23日


音楽業界は当時すでにもう硬直を始めていて、テレビドラマのタイアップなどを仕掛けなければ売れないと言われていた。リスナーの間でクチコミで広がって売れ始めるなんていう曲は、ほとんど出てこなくなっていた。 そうなると新しい曲を売り出すためにはタイアップに走るしかなく、そしてタイアップを取り仕切っているのは大手レコード会社やテレビ局、広告代理店といった『真ん中』を押さえている人たちだ。 この『真ん中』の人の協力を得ない限り、音楽を世に出すことができない――そういう時代になってしまった

これはmF247の丸山茂雄さんが考えた「焼きそば屋的Web2.0ビジネス」(上)というITmediaの記事です。mF247を立ち上げた丸山さんの運営にいたるまでの経緯や考え方、そして未来の収益モデルが紹介されています。

1980年代にEPICが若者の音楽のシンボルとなった当時、旧来のレコード会社の流れに対するアンチテーゼが、EPICソニーレコードだったという。丸山さんはそこでライブハウス戦略を採り、ライブハウス出身の若いミュージシャンらを売り出した。

ところが、そうやってライブハウスからクチコミでバンドやミュージシャンを売り出していく新たなモデルが確立されると、多くのレコード会社やテレビ局、広告代理店などが、一斉にむらがったという。

バンドブームで盛り上がり、テレビでバラエティー番組がヒットすることによって、「バンドを若者のリスナーたちが選ぶ」という新たなモデルが権威化してしまう。

そこではクライアントに気に入られて、視聴率がきちんと取れればいいとしか考えず、新しいミュージシャンを育てる義務もない。

冒険しないで売れているミュージシャンを出演させればそれでいい。そうして負のスパイラルにはまり込んだまま現在に至る。

そもそも、レコード会社とはいったい何?

SMEが「bitmusic」で曲の有料音楽配信を開始した時、丸山さんが真剣に悩んだのはその深遠な命題だったという。

インターネットの登場によって、レコード会社の意味は変わってきているのではないのか?そう考えるようになる。

>> 次回へ続く

2006年09月21日


Informa Telecoms & Media は世界のモバイル広告市場規模が2011年には113.5億ドルに達するとの結果を発表した。

2011年 世界のモバイル広告市場は113.5億ドルへ -という記事。

Informaは、モバイル加入者が2006年末の21億から、2011年には40億に達すると予測。

さらにプライスウオーターハウス クーパースは2011年の加入者予測を28億としているとの事。

2006年09月01日


広告をクリックし商品を購入すると、ブログ運営者に報酬が支払われることを「知っている」と答えた人は87.9%で、大多数の人がアフィリエイトシステムを理解していることが分かった。 「アフィリエイト広告から商品購入をする」が55.3%--Eストアー調査


これは意外でした。おそらくAmazonなどの信頼できるサイトで、商品を購入している人が多いのだと思います。

リンク先があまり知らない通販サイトだと、抵抗がありますしね。


半数以上がアフィリエイト広告に対して抵抗感を持たず、ブログ運営者に報酬が支払われることを気にしていないということが分かった。


企業のアフィリエイト参入は増えそうですが、アフィリエイトに詳しい人は、これから来るドロップシッピングも利用するのでは。今後は携帯でアフィリエイトするのが良さそうですね。

Amazonや楽天などの大手通販サイトは、信頼性が高いので確かに売れます。ですが、1%〜3%の利率なので、高い物や販売数が増えないと収入には結びつきにくいですね。

ちなみに当ブログではアフィリエイト広告はほとんど掲載していません。書籍のレビューで画像を掲載するために貼るくらいです。

とはいえ、Amazonでは商品券がもらえるのでアクセスが多いブログなら、毎月本やCDが無料で買えるぐらいにはなります。

継続してホームページを運営する事が大事なのではと思います。そして、まずやってみる事が大切な気がします。

2006年08月31日


渡哲也と木村拓哉。それぞれ1人だけの出演でも十分説得力に溢れた作品が作れる実力者が手を組んだというサプライズは、それだけで視聴者を画面に向けさせる力に満ちている。 木村拓哉&渡哲也、共演の妙がウケて好感度バツグン!より


最近のCMでは異色の組み合わせというのが一つのキーワードになっています。


「バスに2人仲良く並んで座っているのはかわいい。双子たちにジロジロ見られて“何だよ!”はアドリブなのでしょうか。とても自然で面白い」(神奈川県/42歳)


このコメントにもある様に、確かにかわいい。バスでスーツで同席。他の番組ではまず見れない。


加藤あいとドコモダケがCMを行う権利をかけて対決する“競技篇”の第2弾となった「卓球」篇も、女優とキャラクターによる真剣勝負(?)というコミカルさが意外性となって高評価につながっている。


最初に見た時は、なんじゃこりゃと思いましたが、意味がわからなくても印象には残りました。

まさに「商品」プラス「CMイメージの付加価値」がCMの特徴なのかも。

2006年08月30日


オプトとクロス・マーケティングは8月28日、全国15歳以上の男女300名を対象に実施した「ブログ・SNS利用状況」の調査結果を発表した。7月4日〜7日にかけてインターネットを通じて行ったものであり、調査対象は全国15歳以上のブログとSNS双方を利用している男女300名となっている。 ブログ・SNSの広告効果は高いのか?


ITmediaの記事によると、オプトとクロス・マーケティングは、全国15歳以上の男女300名を対象に行った「ブログ・SNS利用状況」調査の結果を発表したとの事。調査結果を簡単にまとめてみました。


■ブログを閲覧する目的は何か

・趣味や娯楽の情報を得るため(79.7%)
・知人、友人との情報交換のため(63%)
・暇つぶし、空き時間になんとなく閲覧するため(55.3%)
・生活に必要な情報を得るため(30%)
・ビジネスに関わる情報を得るため(22.3%)
・ブログ開設者に関する情報を得るため(30%)


■ブログやSNSの書き込みに対する信憑性について

●ブログ

「あると思う(17%)」
「ややあると思う(66.7%)」

●SNS

「あると思う(16.3%)」
「ややあると思う(73.1%)」

それぞれ合わせるとブログが83.7%、SNSが89.4%
ともに信憑性が高いという結果。


この理由としては

「知り合いの人のブログだから(55.4%)」
「ブログの内容が詳しいから(39.4%)」
「評判の高いブログだから(27.9%)」
「多くの人に閲覧されているから(27.5%)」
「更新頻度が多いから(25.5%)」


■商品を知る方法

・TV(72%)
・ネット広告(58%)
・雑誌(58%)
・ブログ(37%)
・SNS(24.7%)


この調査においてのポイントは、商品の情報を知る場合はテレビなどのメディアが使われるが、商品を利用した後の感想レビューとして、ブログ・SNSを積極的に活用しているという点です。

つまり、商品を利用した結果をブログに書いても、ブログから商品情報を得ている人は少ないということになり、そのバランスが今後どのようになっていくかが、企業がブログマーケティングを行う際の注目点となるだろうと記事は伝えています。

2006年08月25日


ここで秀逸なのは、ユーザーが観ているテレビ番組(=映像)を特定するのに音声を使う、というある種の発想の転換だろう。「映像を記録・解析しようとするとTVチューナーカードやカメラなどの道具立てが大変で、ローカルマシン(=クライアントPC)の計算負荷も相当なものになってしまう。それに比べて、マイクロフォンならいまのPCには内蔵されていたり簡単に取り付けられるし、処理するデータ量もたいしたことはない」といった主旨の説明が、この論文には書かれている。 グーグル「740億ドルテレビ広告市場征服」の野望


Googleがテレビ広告に注目しパーソナライズされた、インタラクティブかつソーシャルなテレビを提案していく模様。

日本でそのスタイルが定着するのは、まだまだ時間がかかりそうである。しかし、Googleならではの仕掛け(提携など)があるように思えてならない。

いずれにしても、今後の展開を追いかけてみたいと思います。

2006年08月24日


CENT JapanによるYouTubeが新しい広告コンセプトを発表したという記事。

ポップシンガーとしても意欲的に活動するセレブ、パリス・ヒルトン氏は新コンセプトに基づく動画のなかで、「YouTubeを見ているみんな、Parisです」と語りかけるという。

これは「参加型動画広告」(Participatory Video Ads:PVA)というもので、ブログやMySpaceにも埋め込むこともできるとの事。

YouTubeの大規模なオンライン広告の実験の1つとして提供されている。

さらにパリス・ヒルトン氏は、YouTubeの2つ目の広告コンセプトである「Brand Channel」にも初めての広告主として登場。

Paris Hilton Page
http://www.youtube.com/parishilton

Brand Channelは、商品を売ることを目的とするページで、スポンサーによる支援を受けるMySpaceのページに若干似ており、MySpaceの広告モデルとして不可欠なサービスだという。


YouTubeは大変な人気を誇っているが、収益性はさほど高くなかった。同サイトはバナー広告やプロモーション、スポンサー付きの動画を一部受け入れてきたが、それ以外のほとんどのコンテンツに広告はなく、この点が多くのユーザーを惹きつけてきた。
YouTube、新しい広告コンセプトを発表--P・ヒルトン氏も登場


この様に、広告システムや、Googleの検索システムの導入などで収益を上げていくMySpaceに対し、あまり広告で収益をあげていなかったYouTube。

今回、新しく広告コンセプトを打ち出した事により、YouTubeユーザーはもちろん、広告収益モデルを模索している、特にWeb2.0的共有系サービス、クチコミサービスを提供する各社からの注目が集まっているのではないでしょうか。

2006年08月09日


米Googleと、米News Corporationのインターネット部門であるFox Interactive Mediaは7日、GoogleがFox Interactive Media傘下の各種サービスに対して、サーチエンジンとキーワードターゲット広告を供給することで合意したと発表した。現在利用している米Yahoo!との契約を延長せず、契約締結から発表までわずか6時間という急転直下の巨大契約だった。(米Google、「MySpace.com」に検索エンジンとAdSenseを供給する大規模提携)


GoogleがMySpaceと提携するという記事。これによりMySpaceでは、専用のツールバーを作成するとの事。こちらでは、MySpaceの各種サービスにすぐにアクセスできる上、Googleと統合して検索できるようになるという。

また、GoogleはMTVのビデオクリップを配信する事を検討しており、話し合いが持たれるとの事。

MySpaceではイギリス、オーストラリア向けのサービスを間もなく開始。3カ月以内には3カ国、1年以内には12カ国を対象にサービスを始める予定。今後は世界進出を明言しているという。

2006年07月12日


自分で作成したデザインを登録しておくだけ。Tシャツやステッカーに、デザインを重ね合わせて表示してくれます。そして注文が入った時に、そのつど注文数分の製品を製造してくれるオンデマンドシステムです。バンドTシャツを作りたい!という場合はこちらのサービスが便利です。

▼ドロップシッピングで0円で始めるバンドTシャツ
http://webongaku.com/bandtshirt/

2006年07月09日


Amazonアソシエイトを利用して、自分のブログでCDレビューを始める方法を紹介した特集記事を掲載しました。世界最大級のオンラインストアであるAmazonアソシエイトを利用すれば、下図の様な好きなアーティストのCDレビューが投稿出来ます。



投稿したレビューから商品が購入された場合、Amazonポイントがもらえますので、ポイントがたまればAmazonの商品券がもらえます。ご自身のブログ等にもずっと利用出来て、すべて無料で利用出来ます。

既にIDをお持ちの方も、とても便利なG-Toolを利用して、一歩上のCDレビューを作成してみてはいかがでしょうか。

ブログで始めるCDレビュー!(Amazonアソシエイト編)
http://webongaku.com/cdreview/


スポンサードリンク




Copyright (C) 2006 ウェブ音 - 無料音楽試聴ニュース All Rights Reserved.

ウェブ音 記事検索


Google